診療
時間
⽉-⼟ 9:00-18:00/⽔ 9:00-13:30/休診⽇ ⽊・⽇・祝⽇ 06-6882-5151
instagram

予防歯科

予防歯科について

予防歯科

予防歯科とは

むし歯や歯周病などお口のトラブルが発生してから治療するのではなく、症状が発生する前に予防することです。
そのためには、自宅で行うセルフケアと歯科医院でのプロフェッショナルケア(歯科医師や歯科衛生士によるケア)の両方が大切です。

むし歯治療について 歯周病治療について

予防歯科の重要性

予防歯科で定期的に歯の状態を見ることで、むし歯や歯周病を防ぐことができます。

お口に大きなダメージを与えるむし歯や歯周病は、初期段階では自覚症状はほとんどありません。
痛みに気づいた時には、すでに進行しているケースが多く、治療によって歯にダメージを与えてしまうため、最初からむし歯や歯周病にならないように予防することは非常に重要です。

予防歯科の重要性

予防歯科を
受診される患者様へ

天満コンセプトP歯科

末松 亮

日本臨床歯周病学会 認定医

「治療の大変さを
知っているからこそ
『予防』の大切さを伝えたい」

残念ながら「予防歯科」という考え方について、日本は世界の中で随分と遅れをとっています。
「予防歯科」の先進国とされるスウェーデンの定期検診受診率は約90%、アメリカで約80、これに対して日本はたったの2%というデータがあります。

その結果の1つとして、80歳の時にお口の中に残っている歯の本数で比較すると、日本はスウェーデンの約1/3程度しか残っていません。

これにはいくつかの理由が考えられますが、少なくとも言えることとして、『日本は今のままではいけない』ということです。

当院では、この「予防歯科」の考え方が国民の皆様に広く浸透し、『お口の健康』を維持していただくために積極的に取り組んでいます。 「予防歯科」はただ歯科医院に定期的に通うだけでは実現できません。

年4回定期検診に行ったところで、1年365日のうちのたった4日間に過ぎません。
残りのおよそ360日をどう過ごすか?
本当はこの部分が大切です。
ただ、単純に「歯磨きの仕方」だけをお伝えしたとしても、ほとんどの方は持続できません。

なぜ続かないか?

それはそこに必要性や興味を感じていないためです。

人は、必要だと思うことは必ずしますし、興味があることならば、わざわざ時間をとってでもそのことをします。

そのためにはそこに「意味」がないといけません。
人はそこに「意味」を感じるから「必要」と判断し、「興味」を感じるのです。

医院の診療体勢について

当院の歯科衛生士は、単にクリーニングの施術を行うだけではなく、単に歯磨き指導を行うだけではなく、そこにある「意味」をお伝えします。
私たちは大切な患者様の大切な歯や歯周組織を守りたいと日々考えております。
『健康』であるためには病気にならないための『予防』が必須です。

歯科衛生士担当制

「治療」を中心とするのではなく、『健康』、『予防』を中心とした医療が今求められています。
当院では患者様1人1人に合わせた『予防』のご提案をさせていただいております。

『予防』をしたい患者様のお役にきっと立てると考えております。
お気軽にご相談ください。

また、継続して担当することで、症状の変化や状況を理解しやすいといった点があります。お付き合いが長くなることで、患者さんとの信頼関係も生まれ、一人ひとりに合わせたセルフケアの提案もできます。

こんな方に予防歯科はオススメです

  • 昔からむし歯ができやすい
  • これ以上むし歯を作りたくない
  • 歯を抜きたくない
  • 自分の歯で物を噛んで食べたい
  • 歯周病になりたくない
  • 健康で長生きしたい
  • 大切な子供をむし歯から守ってあげたい

予防歯科を受診するメリット

予防をすることで将来的に失う歯の本数を減らすことができます。

予防のために定期的に歯科受診することは、定期検診を受けない人に比べると直近の治療費は上がるものの、不思議なもので、長期間でみた場合、生涯の総額の医療費を下げることがわかっています。
お口の中の健康を維持することでしっかりと自分の歯で物を噛んで食べる、という習慣が維持され健康寿命の延伸にも寄与します。

当院の予防歯科に関する
考え方

「予防歯科」(Preventive dentistry)は、当院のコンセプトの1つであり、これからの日本においてとても重要な役割を果たしていく分野です。「人生100年時代」と言われる今、この考え方無くして、健康に老後を迎えることは非常に難しいと言えます。

「むし歯」や「歯周病」は止められない、なるのは仕方ない、と諦める病気ではありません。すでに多くの研究からこれらの病気は「生活習慣病」の一種と考えられ、避けることができたり、抑制、コントロールできる疾患であることがわかっています。

一方で、国民のむし歯や歯周病がなくならず、悩み続ける患者様が後を経たないのは、本来あるべき行動、方法が国民に周知されておらず、実行されていないことが原因です。
ただ、定期的に歯科医院へ行き、お掃除をしてもらうことが「予防歯科」ではありません。行かないよりはそれだけでも一定の効果は得られますが、本来の意義や目的が伝えられていないため、定期検診に通っているにも関わらず、むし歯ができ続け、歯周病が悪化し、どんどんと歯を失っていくことになります。
既存の日本の歯科医療の考え方では、将来の健康は約束されません。人生の先を行く、諸先輩方のお口の状態を見ればそれは一目瞭然です。

だからこそ、変えないといけない、変わらないといけないのです。
大切なことは、歯石を取ることでも、歯磨きの仕方を学ぶことでもありません。正しい知識を持ち、病気を作っていく行動と、予防に向かう行動を理解し、大きなシフトチェンジをすることです。それは「行動変容」と呼ばれ、日本の医療において最も重要な部分だと考えています。
残念なことに、日本の医療システムにおいて、この部分は大きく欠落しています。60年も前に決めた医療制度が今なお問題なく通用すること自体があり得ないのです。

そのため、当院では、既存の日本の医療の概念から脱却し、本来あるべき「医療の形」、「予防の形」を真剣に目指しています。
世の中の「歯を大切にしたい」、「歯周病を止めたい」、「健康的なお口の状態で美味しくご飯が食べたい」という真剣な思いに答えるために。

歯周病認定医・
認定歯科衛生士による
専門的予防歯科

「予防」を徹底していれば、「治療」は必要ないか?
これは現実としては多くの場合、「予防」だけで人生の最後までいくことは非常に難しいです。
身体の変化、老化、生活環境、仕事、様々な要素が影響するため、時として「治療」を必要とするタイミングはある、と考えておく必要があります。
そのため、きれいごとだけで、「予防」のみを推し進めていくことはリスクがあります。

「予防」と「治療」は表裏一体、いつか、「予防」しきれなかった時に、責任を持って「治療」を提供でき、また良い状態に戻していくことがクリニックには求められます。
当院は、『治療ができない者が、予防を語ることは無責任である。』という考え方に共感し、「責任を持った予防」をご提案しております。

「治すことができる。」
「壊すことは簡単でも治すことはとても大変である。」
「時には治すことが叶わない時がある。」

これらを日々の歯周病治療から実感し、充分に理解しているからこそ、「本当の予防の意味」をお伝えできると考えております。

PMTC

予防歯科

PMTCについて

プロによる歯のクリーニングのことを言います。歯ブラシでは除去できない歯石を除去し、専用の器具を用いて歯面を徹底的に磨き上げます。プラークや歯石は細菌のすみかであり、汚れが残ったままにしておくことは、むし歯や歯周病の原因になります。

ご自身で行うセルフケア(歯磨き)の質を高めることも大切ですが、プロのケアを併せて行うことが大切です。

PMTCの流れ

  1. スケーリング(歯石除去) スケーリング 歯に付着した汚れを、スケーラーという専用の器具で除去します。
  2. 歯面のクリーニング(歯面清掃) クリーニング 専用の器具とフッ素が配合された研磨剤を使用して、歯の表面の汚れを落とし磨き上げます。
  3. 歯と歯の隙間の汚れを除去 汚れを除去 フロスなどを使用し、自分では汚れを除去しにくい部分の汚れを落としていきます。
  4. フッ素塗布 フッ素塗布 歯面にフッ素を塗って、歯質を強化します。

フッ素の3つの効果

歯質を強化する

歯のエナメル質を硬くすることで、むし歯の原因菌が作り出す酸に強い歯を作ります。

再石灰化作用を助ける

酸で溶けてむし歯になりかけた部分を元に戻す、唾液の再石灰化作用を助けます。

フッ素の効果
むし歯原因菌の活動を抑える

むし歯の原因菌の活動を抑えて、歯を溶かす酸が作り出される量を抑制します。

PMTCのメリット

  • ご自身本来の白い歯に
  • 歯周病やむし歯の予防に
  • エイジングケアに
  • 病気の予防に
  • 口臭の予防に

歯科医院で行う
プロフェッショナルケア

予防歯科では、むし歯や歯周病になってから治療するのではなく、それらの病気を予防するための治療を行います。病気になってから治療をしたとしても、失ってしまった歯や歯ぐきは元には戻りません。 だからこそ、しっかり予防していくことが大切なのです。

予防歯科における
基礎知識について

歯垢、歯石や
バイオフィルムについて

歯垢(プラーク)について

歯の表面に付着した白いネバネバした塊のことを言います。歯垢は水に溶けにくく、歯にしっかり付着しているため、うがいなどでは簡単に落ちず、歯ブラシや歯間ブラシでなければ、きれいに落とすことができません。

歯垢は細菌の塊で、1gあたり1000億個以上の細菌が詰まっていると言われています。これを放置しておくと、菌が作った酸が歯の表面のエナメル質を溶かしてむし歯を発生させてしまいます。

プラーク
歯石について

歯垢(プラーク)が唾液中に含まれるカルシウムやリンと結びついて、石灰化した硬い塊の事をいいます。歯磨きがしにくい「歯と歯ぐきの境目」や「歯と歯の間」にできやすく、付着すると歯ブラシでは取れず、歯科医院で取り除いてもらわなければなりません。

歯石

また、歯石の表面はザラザラしているため、その上にさらに歯垢が付きやすくなり歯周病の原因にもなります。よって、歯垢の段階で正しいブラッシング方法や歯間ブラシなどのセルフケアによって、しっかり取り除くことが重要となります。

バイオフィルムとは

微生物の集合体のことです。数種類の細菌がコミュニティーを作って増殖したもので、細菌が外的要因から守るために作ります。台所や風呂場の排水口などにヌルヌルとした膜ができることがありますが、あれがバイオフィルムです。口腔内の細菌の塊である歯垢(プラーク)もバイオフィルムの一つです。

バイオフィルム

定期検診について

予防歯科

定期検診の流れ

  1. 診査・診断 診査・診断 レントゲンと照らし合わせながら、お口の中の状況をチェックしていきます。
    主に、歯垢や歯石の付着具合、歯周ポケット(歯と歯ぐきの間の溝の深さ)の測定、むし歯・歯周病の有無、噛み合わせや粘膜の状態を観察していきます。
  2. プロフェッショナルケア
    ・セルフケア指導
    プロフェッショナルケア 歯科医師がお口の中をチェックした後は、歯科衛生士が専用の器具でお口の汚れを丁寧に取り除きます。口の中の環境や歯の性質は一人ひとり違うため、その人に合ったブラッシング方法や歯ブラシの選び方をアドバイスします。
  3. 経過観察・メインテナンス メインテナンス 歯科医院に定期的に通うことで、健康的な口腔内環境を維持することができます。
    当院では、患者さんのお口の健康づくりをしっかりサポートしてまいります。

定期検診を行うメリット

  • むし歯、歯周病を防げる
  • 健康な歯を長く維持し続けられる
  • 痛みに苦しむことが少なくなる
  • 健康寿命が延びる
  • 全身の病気も防げる
  • 認知症になりにくい
  • 金銭的な負担を減らせる

定期健診の通うペース

3〜4ヶ月に一度が
オススメです

個人差がありますが、おおよそ3〜4ヶ月に一度程度のペースです。
来院される患者さまは自覚症状がでてからの来院がほとんどだと思いますが、実は痛みや違和感を感じて歯科医院に向かうときには、すでに重症になっているというケースがほとんどです。

そうならないためにも、自覚症状がないむし歯・歯周病の初期段階で予防しましょう。美容院やサロンに行くような感覚で気軽にいらしてください。

予防歯科の重要性
「初めての方へ」を
必ずお読みください


初診WEB予約

WEB予約が埋まっていても、
当日受診可能な場合がございますのでお電話ください