歯肉炎:歯肉の腫れがある軽度の歯周病
歯ぐきに炎症が起きている状態で、歯磨きや食事などの軽い刺激でも出血しやすくなります。
診療 時間 |
⽉-⼟ 9:00-18:00/⽔ 9:00-13:30/休診⽇ ⽊・⽇・祝⽇ | 06-6882-5151 |
---|
当院の歯周病治療では、
歯周病を予防し、
大切な歯を残すことも可能です。
歯周病とは、歯周疾患とも呼ばれ、歯肉(歯茎)に限局した「歯肉炎」と歯根膜、セメント質、歯槽骨といった歯周組織にまで炎症が波及した「歯周炎」とに大別されます。昔からよく「歯槽膿漏」という言葉が使われていましたが、これは、「歯周炎」や「歯周炎の進行した重度の状態」を意味しています。
「歯肉炎」は比較的軽度の状態であり、治癒、健康な状態への回復が見込みやすいものですが、「歯肉炎」が進行して発症する「歯周炎」は骨(歯槽骨)の喪失を伴いうため、元の状態まで回復、治癒することが難しい病気です。
ギネスブックにも、「全世界で最も蔓延している病気は歯周病である。地球上を見渡してもこの病気に冒されていない人間は数えるほどしかいない。」という記載があります。実際に、日本でも成人の約8割が歯周病である、という報告もあり、今では「国民病」という認識になってきています。
骨の喪失を伴う「歯周炎」は特定の遺伝的なものを除いて、18〜20歳以降に罹患、発症することがわかってきました。わかりやすく言えば、「大人しかならない病気なのに、ほとんどの大人がなっている病気。」とも言えます。
実際にこれは大きな問題となっており、現代の日本において、「歯を喪失する原因」の第1位が「歯周病」です。歯周病が直接的な原因となり死に至ることはありませんが、他の全身疾患との関連から間接的に影響を与えたり、寿命を短くしてしまう原因にはなることもあります。特に「糖尿病」との関連については強く注意喚起がされており、「歯周病は糖尿病の第6の合併症」と言われるようになりました。
これほど重要な病気にも関わらず、残念ながらまだまだ国民全体の病気に対する意識は低い状態です。未だに「歯医者さん=虫歯」のイメージが強く、歯周病という病気に対する治療、予防を行う習慣が身についていません。まずは歯周病について知ることが重要です。
自分が歯周病であることを知らない、理解していない、という方がたくさんいらっしゃします。当院では、そういった方が1人でも多くご自身の体のこと、病気のことを知り、歯周病に対する治療、予防に取り組んで頂き、健康を作っていけるようにお手伝いをさせて頂きます。
日本人の成人の約8割が歯ぐきに何かしらの問題を抱えているとされ、歯を失う最大の原因の第1位が歯周病となっています。
歯周病を患うと歯ぐきが炎症を起こし、歯を支えている歯周組織がダメージを受けます。症状が進行すると歯がグラグラ(動揺)し始め、最終的には歯が抜け落ちてしまうのです。
また、歯周病が悪化すると心筋梗塞や脳梗塞・糖尿病など全身疾患のリスクが高まることも分かっています。
日頃から適切なセルフケアとプロによるメインテナンスで歯周病の予防を図るとともに、定期的に検診を受けることで症状の早期発見と早期治療に努めることが重要です。
近年の研究では、歯周病が全身のさまざまな疾患などと深く関わっていることが報告されています。
歯科予防先進国として知られるスウェーデンで提唱されている「科学的に効果が実証された歯周病治療」のことです。
このアプローチは、厳格なプラークコントロールなどの歯周基本治療に加え、必要に応じて外科処置や抗菌薬を使用して感染源を除去し、歯周病菌を減らし、歯をできるだけ残すための治療方法です。長期的な研究から、この方法が『歯を失わないために非常に有効な治療法』であることが証明されています。
当院ではこのスカンジナビアンアプローチを取り入れ、患者さん一人ひとりに合わせた効果的な治療を提供しています。
予防とメインテナンスに重点を置くことで、歯周病の発症や進行を抑え、健康な歯を長く保つことを目指しています。
むし歯よりも歯を失う確率が高いとされる歯周病は、初期や中等度の段階では自覚症状がないことが多いため、定期的な歯科検診や日々の適切な予防ケアが重要です。
口腔内にはおよそ300種類の細菌が存在しており、お口の環境が悪化すると増殖します。
当院ではまず、お口の状態に合わせてブラッシング指導や歯石とりなどのプロケア(プロによる専門的なケア)を行い、ご自宅でのセルフケアだけでは落としきれない歯垢や歯石を徹底的に取り除きます。
同時に、患者さんご自身でのプラークコントロール(歯垢や細菌の抑制)の方法をお伝えしていきます。特に長い年月を経て進行した歯周病の改善を図るには、腰をすえてじっくりと継続していく必要があります。もし治療の途中で通院をやめてしまい、悪化したために再びご来院された時は、すでに手の施しようがない状態になっているケースも少なくありません。
当院では、患者さんのスケジュールに合わせて診療を行なっておりますので、ご自身の歯と健康を守るために、しっかりと治療を受けきりましょう。
歯周病の原因はお口の中の細菌だけではなく、喫煙や飲酒・ストレス・歯磨きの仕方など生活習慣が深く関わっていることが多々あります。
また、糖尿病などの生活習慣病が重なると歯周病は進行しやすくなるとされています。そのため、歯周病治療には、患者さんのライフスタイルや持病などを考え合わせ、原因となる因子を特定していくことが鍵となります。
当院では、歯科医師・歯科衛生士ともに同じ担当者が診療を行うことで、一人ひとりの患者さんのご状況やご希望を踏まえて、じっくりと適切なサポートを行なっております。
歯ぐきに炎症が起きている状態で、歯磨きや食事などの軽い刺激でも出血しやすくなります。
歯科衛生士によるスケーリングやSRP(スケーリング・ルートプレーニング)で丁寧に歯石を除去し、毎日の正しいセルフケアについて指導させていただきます。定期的に通院し、良好な状態が保てるようにメインテナンスをしていきましょう。
歯根の約半分の深さまで炎症が広がり、歯周組織が少しずつ破壊されはじめます。
歯科衛生士がプロの技術で歯石や歯の着色汚れを除去し、毎日のセルフケアを正しく行えるように指導させていただきます。良い状態を維持するためのメインテナンスも定期的に受けましょう。
歯根の約3分の2の深さまで炎症が広がり、歯周組織が深刻なダメージを受けます。歯周ポケット(歯と歯茎の間の溝)から膿が出ることで、口臭が強くなる場合もあります。
ここまで歯周病が進行してしまうと、歯磨きなどのセルフケアだけでは改善が望めません。歯科衛生士が歯肉の中にたまった歯石を取り除きます。また状態によっては麻酔が必要になる場合があります。
歯周ポケットは6mm以上で10mmに及ぶものもあります。硬いものなどが噛みにくくなり、歯磨きでは毎回のように出血するようになります。放置してしまうと歯が自然に抜け落ちることもあります。
歯周病が重度にまで進んだ場合は、外科手術が必要になるケースがほとんどです。手術によって、歯の周りのプラークや歯石等の汚れを徹底的に取り除きます。
同時に、歯周病で凸凹になってしまった骨の表面を整える骨整形や骨切除などの『切除療法』や、歯周病に罹った歯の周辺の骨や歯肉を再生させる『歯周組織再生療法』を行うことで、残っている歯をより長く残すことができる可能性があります。
歯周病が進行すると、歯を支えている歯根膜や歯槽骨といった歯周組織が破壊されます。そうして失われてしまった骨や組織は、基本の歯周病治療では回復させることは出来ません。そこで、この骨や組織の再生・回復を図るために行う方法が、歯周組織再生療法となります。
当院では、歯周組織再生に役立つと考えられているエナメルマトリックスタンパク質を含んだ薬剤を歯根に塗るエムドゲイン、細胞を増やす成長因子を主成分とした歯周組織再生医薬品を用いて歯周組織の再生を図るリグロス、骨欠損内の骨形成の促進が期待される吸収性コラーゲン膜(バイオガイドやossixなど)、人間の骨の成分構造によく似た骨移植材料(バイオオスなど)を用いて、歯周組織の再生を促します。
いずれの方法にしても、まず歯周病の検査を行い、基本的な治療を行った後で行うことが必要です。患者さんのお口の状態に合わせて、最適な方法をご提案いたします。
一時的な歯肉退縮や動揺の増加が見られる可能性があります。